
WordPressなどWebサイトに画像ファイルをアップロードする際、「どのファイルをアップロードするかを選ぶ」ということを行います。この操作をするにあたり、
画像ファイルをアップロードするために事前にフォルダを開いておく
ファイルダイアログでフォルダを探す(ファイルを探す)
という事を行うと思うのですが、この「探す」や「事前に開いておく」という作業を面倒に思ったこと無いでしょうか?
特に、画像サイトからファイルをダウンロードしてそのまま別サイトにアップロードする、という作業をする場合においてです。私自身、ファイルアップロードの度にこの作業が入るため、とても面倒に思っていました。
どうにか簡単にならないかなということで試行錯誤していたのですが、ふとやり方を思いつきました。しかも基本的なことで見落としていたのですが、Chromeだとこれがとても簡単にできるのです。
そこで今回は、画像ダウンロード&アップロードの手間をChromeを使って軽減する方法をご紹介します。ここで紹介する内容はもしかしたら基本的なことかも知れませんが、私自身気付いていなかった事です。なので、きっと私以外の気付いていない人にも役に立つかもしれない、ということで紹介してみます。
この記事の目次
Chromeのダウンロード設定
まず、Google Chromeのダウンロード設定にて、画像などのファイルをダウンロードした際に常に保存先選択ダイアログを表示するような設定を行います。常に保存先を選ぶようにする設定をしなくても問題はありませんが、個人的にはこの設定をしておいたほうが仕事が捗るため、設定をしておいたほうが良いでしょう。
Chromeの設定画面を開く
Google Chromeを開き、画面右上にある「・・・」の部分をクリックします。

するとメニューが表示されますので、その中から「設定」をクリックします。

すると、次のようなGoogle Chromeの設定画面が表示されます。

ダウンロード設定を変更する
設定画面をスクロールすると「詳細設定」と表示されるのでクリックします。

すると続きの設定が表示されますので、その中から「ダウンロード」の設定を見つけます。

「ダウンロード前に各ファイルの保存場所を確認する」という欄がありますので、チェックをONにして、設定画面を閉じます。

以上でChromeでファイルをダウンロードした際に、常に保存先ダイアログが表示されるようになりました。
画像のダウンロード&アップロードの手間を削減する手順
Chromeのダウンロードに関する事前準備が整いましたので、画像のダウンロード&アップロードの手間を削減する手順に移ります。
ここでは、WordPressで使用する画像をフリーの画像サイトからダウンロードしてそれをそのままアップロードするような想定で、手順を簡略化する方法をご紹介します。
画像サイトからダウンロードする
まず、画像をサイトからダウンロードします。ここでは無料で使える私も良く使っているPIXABAYというサイトから画像をダウンロードしたいと思います。
PIXABAYで使いたい画像を探し、ダウンロードを行います。

すると保存先を指定するダイアログが表示されますので、保存先とファイル名を変えて「保存」ボタンをクリックします。

すると画像がダウンロードされて、次のようにChromeの下側にダウンロードしたファイルが表示されます。

通常は画面右下の×ボタンを閉じてしまいがちですが、今回ご紹介する方法では×ボタンを押しません。
画像ダウンロード直後は、上記の状態のままにしておく
(ブラウザ下側のバーを消さない!)
この状態にしておいたまま、次に進みます。
WordPressのメディアライブラリを開く
WordPressに画像をアップロードするために、WordPressの設定画面の左側メニューからメディア⇒新規作成をクリックします。

すると次のように新規作成の画面が表示されます。

Chromeから直接画像をドラッグ&ドロップしてアップロード
通常は画像の新規作成の画面が表示された後に、
- ダウンロードした画像が格納されているフォルダを開いておいて、そこからファイルをドラッグ&ドロップする
- 「ファイルを選択」ボタンをクリックして表示されたファイルダイアログの中から対象のフォルダに移動してファイルを選ぶ
という操作を行うかと思いますが、これは行いません。フォルダからファイルを探すという手間を軽減するために、
ブラウザ下側のバーからファイルをドラッグ&ドロップする
という事を行います。
方法はとても簡単で、まずChrome下側のダウンロードバーからアップロードしたいファイルをドラッグして、WordPressの「アップロードするファイルをドロップ」の部分にマウスを移動します。

するとこのように

ドラッグするとエリアが「ファイルをドロップしてアップロード」となるので、マウスを離します。

後はファイルがアップロードされるので、タイトルや代替テキストを変えるなどしてあげれば完了です。PCに一次保存したファイルは必要に応じて削除しましょう。
WordPressのメディアにドラッグでファイルをアップロードする場合、「新規作成」画面に移動しなくても可能です。
次のように、WordPress管理画面左側メニューの「メディア」をクリックした際に表示される画面(メディアライブラリ)上でドラッグしてもアップロードできます。

まとめ
今回は、Chromeを使ったファイルのダウンロード&アップロードの手間を軽減する方法をご紹介しました。
ファイルをアップロードする際に「フォルダからファイルを選ぶ」という作業がなくなるので、画像ファイルのダウンロード&アップロードがとても簡単になったのではないでしょうか。
是非試してみてください。