
元号が新しくなり、2019年5月1日より、平成から令和に変わりました。
令和のアルファベット表記はR始まりのReiwaなので、Leiwaと書かないようにしたいものですね。
さて、元号といえば日本固有のものですが、よくよく考えてみると私は元号についてよく知りません。
「元号は?」と言われてすぐ答えられるのは、直近の「明治・大正・昭和・平成、そして令和」5つぐらいです。
パッと出てくる元号が少なくて勉強不足を感じますが、実は私と同じような人って結構多いのではないかと思います。
そこで今回は、元号について聞かれた際に答えられないと恥ずかしいような、基本的なポイントに絞ってクイズを作ってみました。
とりあえずここをおさえておけば、元号について他の人よりほんの少し知っていると自慢できるかもしれません。
問1:一番古い元号(一番最初の元号)は何?
2019年5月時点で一番新しい元号は令和ですが、一番古い元号は何でしょうか?
ヒント:歴史の授業で一度はこの元号が入った出来事を習っています。
正解は、大化(たいか)です。
「大化の改新」の大化ですね。
西暦645年から650年の6年間続いています。
元号は飛鳥時代から始まっていますので、こう考えると、約1400年前から元号が続いているという事に驚きを覚えます。
仕事をしているとたまに元号表記することがあり「西暦に統一したらいいのに」「元号やめよう」と思いますが、長く続いていることを考えるとこれからも続いて欲しいと思いますね。
問2:令和を含めて元号の数は全部でいくつある?
大化から令和まで、元号は何個あるでしょうか?
大化から2019年現在までは、約1400年です。1元号あたり平均してどれぐらいの年数続いたのかを予想して考えると、答えに近い数が出るかもしれません。
答えは、251個です。(このサイトを元にカウントしました)
大化から2019年の現在までは1374年(2019-645)なので、これを元に1元号あたりの年数を算出すると
約5.5年
となります。
これまで平均して5~6年サイクルで元号が変わっていたことを考えると、明治以降はわりと元号の期間が長いという事がわかりますね。
問3:明治の前の元号は何?
元号を令和から遡ると、平成→昭和→大正→明治となり、ここまでは誰でも言えます。
では、明治の前の元号は何でしょうか?
江戸ではありません。
答えは、慶応(けいおう)です。
明治の前は「江戸時代」として歴史を学ぶため、江戸時代に使われていた元号を言えるのはかなり少数になるのではないかと想像されます。これを知っておくだけでも、知らない人に対してドヤ顔ができます。
ちなみに、慶応と言って思い浮かぶのは慶應義塾大学ですが、大学創立時の元号が慶応だからその名がついたわけではないようです。
慶應義塾の創立された年月は「安政5年10月中旬」である。(中略)
つまり、この慶應4年をもって義塾の新しい組織による再出発とし、そのときの年号によって塾名を定めたというわけで、その組織は西洋の共立学校(パブリック・スクール)の制にならい、この新しい組織の学塾に対して特に「義塾」の名を用いたのである。それに、塾名に年号をもとにしたというのも、あえて人にも物にも差支えのないということからで、もちろん新機軸のことであった。ただ、当初は「仮に」名づけたという呼称が、ついに今日までも変更されずそのまま用いられてきているのである。
https://www.keio.ac.jp/ja/about/history/encyclopedia/7.html より引用
参考:元号に多く使われている漢字は何?
元号には色々な漢字が使用されていますが、元号に多く利用されている漢字(1文字)は何でしょうか?
5個ほど挙げてみてください。
平和を願う想いがこめられている漢字が多いです。
答えは、使用頻度が多い順に、永、元、天、治、応 です。個人的には「治」が多いのかなと思っていたのですが、これらはそれ以上に使われているものがありました。
次のグラフは、使用頻度の多い漢字トップ10です。

一番多い「永」については、出現回数29回と出現割合も5.65%と多いです。
「永」のつく元号は次の通りです。
永観 | えいかん |
永延 | えいえん(ようえん) |
永祚 | えいそ |
永承 | えいしょう(えいじょう) |
永保 | えいほう |
永長 | えいちょう(ようちょう) |
天永 | てんえい |
永久 | えいきゅう |
元永 | げんえい |
永治 | えいじ |
永暦 | えいりゃく(ようりゃく) |
永万 | えいまん(ようまん) |
寿永 | じゅえい |
建永 | けんえい |
貞永 | じょうえい(ていえい) |
文永 | ぶんえい |
永仁 | えいにん |
康永 | こうえい |
永和 | えいわ |
永徳 | えいとく |
応永 | おうえい |
永享 | えいきょう |
永正 | えいしょう |
大永 | だいえい |
永禄 | えいろく |
寛永 | かんえい |
宝永 | ほうえい |
安永 | あんえい |
嘉永 | かえい |
令和の次の元号を予想する場合、永、元、天、治、応の入ったもので予想すると、もしかすると当たるかもしれませんね。
まとめ
元号に関する基本的なクイズをご紹介しました。
ちょっとしたネタに使ってみてはいかがでしょうか。