
いつの日かブログにGoogleアドセンスを設定したいなと思っていたのですが、設定するにはGoogleアドセンスに審査の申し込みをしなくてはいけないということが分かりました。
ネットでググって必要そうなものをブログに設定してGoogleAdseneの審査申し込みを試しにしてみたところ、思いがけず審査通過!
備忘録のために、Googleアドセンス審査の申し込み前に行った準備事項をまとめました。
この記事の目次
ブログ開設・独自ドメイン設定・常時SSL化
xserverでワードプレスのブログを開設
まず、Googleアドセンスを表示させる媒体が必要ですので、ワードプレスでブログを準備しました。
サーバは色々とレンタルできる会社があるので、そのサービスを利用するのが一番手っ取り早いです。私の場合はxserverを使用しました。ググってみると一番設定方法が多く出てくるためです。
ブログに独自ドメインを設定
次に、開設したブログに独自ドメインを設定しました。独自ドメインは、当サイトだとkeizokuma.comの部分を指します。
他サイトのGoogleアドセンス審査関連の記事を拝見する限りだと、独自ドメインは設定しておいたほうが良いとのことでしたので、とりあえず行ってみました。
独自ドメインを取ると「自分のサイト」という感覚が芽生えます。記事の更新モチベーションのためにも、独自ドメインは設定しておいたほうがいいと思います。
ブログに常時SSL化の設定
合わせて常時SSL化の設定もしました。常時SSL化とは、HTTPS化することを指します。
GoogleのほうでもSSL化されていないとURLの横に警告メッセージを出すようになり、SSL化は推奨されていますので、審査に限らず設定しておいたほうが良いと思います。Googleアドセンス審査にも少しは影響しているのかな?と個人的には思います。
常時SSL化の方法についてですが、これは各サーバの会社のほうでサービスとして行っているところが多く、それを利用すればすぐに実現することができます。xserverの場合も無料で常時SSL化できるので、これを利用しています。
ブログに記事(コンテンツ)を書く
Googleアドセンスの審査にあたって一番重要なのは、自分のサイトがどんなサイトなのかをわかるようにすることだと思います。そうなると必要になってくるのが、ブログに記事を書くということです。記事が無いサイトでは審査のしようもないですね。
記事にどんなことを書けばいいのかは明確にはわかりませんが、ひとまずGoogleアドセンス広告が貼ってあるサイトを参考に、次のポイントで私も書いてみました。
- ある問題や課題に対しての回答やヒントを提供する。(日記系では難しいかも)
- 画像を使って手順を分かりやすく示す。(権利に問題のない画像を利用し、画像の容量はなるべく小さくする)
- 記事内の文字数をある程度多くする。(1の内容を書こうとすると必然的に多くなると思います。少なすぎると内容が無いと判断されるかも?)
- 記事へのカテゴリー分け・タグ付けをする。(サイト閲覧者の閲覧のしやすさ、情報の探しやすさを考慮する)
- アダルトや暴力などの記事を含めない。(GoogleAdsenseプログラムポリシーに準拠していること)
これらは、サイトがユーザー(閲覧者)にとって有益な情報を提供しているものであると示せればよいので、役立つ内容を提供していますよ&Googleのポリシーに準拠していますよ、という点を意識すればよいと思います。
また、ある程度の記事数は必要とは思いますが、私の場合は10記事でGoogleアドセンス審査に通過しました。よって、記事数は極端に多くなくてもよさそうです。ただ、審査員が見て判断するのとクローラーで自動判断するにも10記事程度は必要なのではないかと思います。
ブログへの事前設定
ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインというものがあり、これにも準拠している必要があるようです。一番重要なのはコンテンツ(記事)だと思いますが、それをGoogleが判断できるようにする必要があります。
サイトマップの作成
ガイドラインにあるとおり、サイトマップファイルを用意する必要があります。私の場合はGoogle XML Sitemapsというワードプレスプラグインを利用しています。
Googleサーチコンソールを登録&サイトマップの追加
Googleサーチコンソールのページに行ってサイトを登録し、その後サイトマップを追加しました。
サイトマップの名前は大抵sitemap.xmlなので、それを送信するとインデックス登録されます。

巨大な画像がアップロードされるのを防ぐ設定
Imsanityというワードプレスプラグインをインストールしています。このプラグインは巨大な画像がアップロードされることを阻止するためのものです。
スマホなどで撮った画像は解像度が高いためそのままアップロードするとサイズも大きいのですが、このプラグインを入れておけば自動的に指定サイズより大きな画像は縮小されるので、何も操作をすることが無く便利です。
プライバシーポリシー・免責事項・問い合わせページの作成
プライバシーポリシー・免責事項・問い合わせページが必要なようです。ググってみるとこれらのページを用意していなくてもGoogleAdsense広告の審査に通過した方もいるようですが、念のため私は設定してみました。
これら3つページはワードプレスだと固定ページで作成すればOKです。
プライバシーポリシー・免責事項は、ググるとコピペで使えるものがいくつかあったので、当サイトでもコピペで使っています。
リンクはサイトの一番下にリンクを表示させておけばよいようです。

Googleアドセンスの審査に申し込み
これらを行ったらGoogleアドセンスのページに行って審査に申し込みをします。
申し込み後はヘッダーに審査用のタグを追加すれば、1日程度で審査結果がメールで通知されます。結構早く審査してくれるので、待ち時間が少なくて助かります。
審査の通過を祈ります。
まとめ
Googleアドセンス広告の審査通過の際に行ったことを備忘録としてまとめました。
今後Googleアドセンスの利用をするうえでも、一度はGoogleが提供している以下文書を読むことを推奨します。
審査に通過しなかった場合、これを読んでチェックしていくことが一番の近道かと思います。チェックして問題が無ければ、後はコンテンツを充実させれば審査通過は自ずとしていくと思います。